窓開けで、
月曜は始まった。
金曜日は、109円台から 111円まで
2円ほど円安に進んだ後の月曜だ。
流れ的に、そのまま上げる的なことをいうコメンテータートレーダーもいたが
現実は 窓を開けた後は、下げた
しかし 下げ止まり。
は、111.03円 何度トライすることか・・・
夕方過ぎてからやっと抜けたよ。
それまでは、レンジで行ったり来たり、
だが、レンジを抜けたと思いきや、その後も、
111〜111.3の間のレンジに戻ってきている格好。
アメリカの情報まち?
日銀の情報まち?
今回 遅行線が 一時間足がちょうど上から下へ抜けていく雰囲気だったので、大きく下落するかと思いきや、そんなことはなかった。
レンジを抜けた後は、確かに一時的に下げたが、その後は戻す。
利益確定は、大きく下げたところですべきだったと後で後悔する。
だいたいー12pipsくらい さらに儲けられたのに、もったいなかった。
気になった指標は、
23:00 米)新築住宅販売件数 52.0万件(市場予想値) 51.2万件(前回発表値) 結果 51.1万件
低かった。実際のチャートの動きをみていると、
あんまり下げていない 7pipsほど、
まだ下げると思って、持っていたら逆走して取り損ねた。
その後、また下げたので、利確できたけど。。。
もったいないことした。
チャートをよく見てみると
庫のチャートは5分足だけど、1時間足は、ちょうど遅行線が上から下に抜けていきそうな感じだったので、
下げると思ったけど、それも思ったほど下げない。どれだけ110.8のところに壁があるの?っていう感じ。
一時間足のレンジ
レンジを抜けてから下がったけど、
110.8を抜けない。
ただ 教訓として見ておくところは、
レンジを抜けたら
一気に15pipsは下げた。
ただ、それまでのトライ件数は、5回、
6回目でやっと抜けた。
どれだけ強い壁だったんだ 111.03…( ノД`)シクシク…
23:00に 予想より悪い 新築販売件数
23:30 米・4月ダラス連銀製造業活動指数:-13.9(予想:-10.0、3月:-13.6)
悪化をかましても、それでも下げない。
やはり壁があるように思った。
本日の結果
+6.3pips
-3.8pips
+6.8pips
total 9.3 pips
しょぼいです。でも、負けないでよかった・・・レンジ抜けたら大きく下げる あげる
というのはなかったし、一時間足抜けたら 大きく変動するもなかった
前週の流れ通りにも ならなかった
それをふまえて、『こうなるはずだ!』的な考えを 払しょくできて?
この結果なら良しとしよう。相場に予想・断定は 禁物 (;´・ω・)

本トレード分析に使っている遅行線についての元の勉強内容はこちらです。 最強スパンモデルFXプレミアム(DVD特典付) ※トレードの際に 利用しているテクニカル指標の一つが遅行線です。その教科書でうねうねを見ながら 予測を立てます。 ※百発百中ではありませんが、いつ買ったり売ったりして良いのかわからないという人には、指南書になると思います。なぜなら自分も全くわかりませんでした。 ※元プロディーラーであり、 数千億円を運用してきた本物のトレーダー メタトレーダーが使えるのでオススメです。使用中。 ⇒フォレックス・ドットコム【FOREXTrader】
初心者にもオススメです。使用中。 ⇒DMM FXは初心者向け
FXの情報です。常勝トレーダーに人気の情報 ⇒10日間のお試し体験期間